企画展
イベント

イベント詳細

開催前

【8月2日】未来へ扉を開く紙の文化の修理と保存

未来へ扉を開く紙の文化の修理と保存

2024年8月2日 (金) 18:30~21:00(開場18:00)

未来へ扉を開く紙の文化の修理と保存

火災や自然災害などによって失われていく文化財も多くある中で、劣化・損傷した美術工芸品を保存修復する装潢(そうこう)修理という技術があります。何百年もの歴史を誇る修理技術に最先端の科学的視点を取り入れ、科学と伝統を融合させた修理を行う日本の装潢修理技術は海外でも認められており、2020年にユネスコの世界無形文化遺産にも登録されました。

多様で裾野の広い紙の文化を「現代を生きる今の私たちの文化財」として見つめなおし、未来の生活者へ残していく活動の一環として、修理技術者の中で最高位となる技師長の資格を持ち、国宝「琉球国王尚家関係資料 御絵図」をはじめ絵画や書跡、歴史資料と多くの文化財の修理を手掛けてきた装潢師の中村隆博氏らを招き、文化財の保存や修理についてのトークセッション・実演会を開催!

【トークパート】
①「印刷物について、古活字印刷の時代 ―世界初、宗存(しゅうぞん)の一切経刊行事業を中心にー」
16世紀末から寛永年間(1624-44)までの間を中心にして、活字を用いた印刷が盛んに行われていた。
世界で初めて活字を用いて仏教文献の集大成である一切経の刊行事業を行った伊勢・常明寺の僧である宗存。
宗存の試みた一切経刊行事業と遺された木活字をご紹介いたします。

②「和紙と和紙文化」
和紙がなぜユネスコ無形文化遺産に認定されたのか、
それは和紙と和紙文化消滅の危機を認識した行政や民間の危機意識の表れでした。
掛け軸や襖に仕立てられる日本の装こう文化財を守り続けるためには、和紙はなくてはならないものです。
和紙を失うということは、日本の文化を失うことと同じでは無いでしょうか。
日本文化と密接な関わりのある和紙についてご紹介いたします。

③「装潢文化財修理に使われる材料と道具」
装潢に使われる材料である糊や紙等の紹介を通し、修理をする対象や物により、それらの材料を調整し使い分ける技術の紹介を行います。
また装潢に使われる道具類の紹介も併せて行い、「装潢」という普段聞きなれない技術について詳細に紹介いたします。

【デモンストレーション】
「仮本紙を使った裏打ちの実演」
トークパートで紹介した装潢に使用する材料、道具を用いて、
実際の修理作業を第一線で活躍されている中村隆博氏に行っていただきます!

※イベントはフリードリンク付き(珈琲・煎茶)です。お食事・デザート、フリードリンク以外のお飲み物は、ラストオーダーの都合上、イベント開始までにご注文ください。

登壇者プロフィール


中村 隆博(なかむら たかひろ)

国宝修理装潢師連盟の加盟工房に23年間従事
九州国立博物館創立半年後より九州国立博物館修復施設にて鈴木裕氏と共に文化財修理に携わり、
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で共演させていただく。
国指定文化財(国宝・重要文化財)の修理が行える国宝修理装潢師連盟認定 絵画Ⅰ類の技師長を取得
2023年独立
現在、個人で仕事を請負ながら、東京国立博物館や国宝修理装潢師連盟の外部技術者としても従事


藤田 励夫(ふじた れいお)

滋賀県教育委員会文化財保護課、九州国立博物館、文化庁文化財第一課と、
文化財に関わる仕事に30年以上携わる。
現在は京都府立大学共同研究員。
常にモノに視点をおいた研究を心がけており、
今回のトークテーマである古活字も滋賀県勤務時代に出会ったもの。
その後、九州国立博物館勤務時代に出会った、琉球や日本とベトナムとの関係史にも関心をもつなど、
現在もさまざまな研究テーマに取り組んでいる。


鈴木 裕(すずき ゆたか)

装潢師。
国宝修理装潢師連盟名誉会員。
京都市立芸術大学大学院美術研究科保存修復専攻非常勤講師。
国指定の絵画、書跡・典籍、古文書の修理を通して、
基底材である料紙と修理に用いる手すき和紙について
調査・研究を進めてきた。
現在、国庫事業「重要文化財東大寺聖教」修理事業の工程管理者。

論文に「古文書・古文書料紙の保存修理」
(湯山賢一 編『古文書料紙論叢』勉誠社 、2017年)などがある。
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で、藤田励夫氏が勤務されていた
九州国立博物館で修理事業を行っていた際、中村隆博氏と出演。


開催前

【8月2日】未来へ扉を開く紙の文化の修理と保存

未来へ扉を開く紙の文化の修理と保存

2024年8月2日 (金) 18:30~21:00(開場18:00)

開催前

【7月11日】大前粟生『ピン芸人、高崎犬彦』刊行記念イベント「おもろいの極点を目指して」

大前粟生『ピン芸人、高崎犬彦』刊行記念イベント

「おもろいの極点を目指して」

2024年7月11日(木)19:00~21:00(開場18:00)

終了

【6月27日】チーズワンダー×文喫『お菓子を起点にクリエイティブを考える』

チーズワンダー×文喫『お菓子を起点にクリエイティブを考える』

2024/06/27 19:00〜21:00(開場18:00)@文喫六本木

終了

【6月29日、30日】Poetry Hour(ポエ泡)~文喫 六本木、詩の朗読はじめました~

Poetry Hour(ポエ泡)~文喫 六本木、詩の朗読はじめました~

2024/06/29,30 18:00〜20:00 @文喫六本木

終了

【6月22日】クレオパトラブックス 文喫サロン in 六本木

クレオパトラブックス 文喫サロン in 六本木

2024/06/22 10:00〜20:45

開催前

【7月3日】渋谷のラジオ公開収録「シンヤの読書会」 at 文喫 六本木

渋谷のラジオ公開収録

「シンヤの読書会」 at 文喫 六本木

2024年7月3日(水)19:00~21:00(開場:18:00)

企画展 / イベントトップ

文喫の貸切(イベントやレンタルスペースとしてのご利用)

店内を貸切でご利⽤いただけます。トークイベントやファッション誌の撮影、テレビドラマの収録など、様々な⽤途にご利⽤可能です。
パーティーなどの利⽤も別途ご相談ください。

■ ⽂喫貸切及び撮影利⽤

料金

9:00〜12:00

【平日】82,500円/1H
【土日祝】110,000円/1H

18:00〜21:00

【平日】82,500円/1H
【土日祝】110,000円/1H

天井高:最大5.8m(1F展示室部分)
面積:30㎡(1F展示室部分) / 260㎡(2F部分、書棚有)

※価格はすべて税込です。

※準備・受付/後⽚付けの時間も含まれます。30分単位で承ります。

※延⻑の場合、経過15分毎に、上記1/4の延⻑料⾦を頂戴します。

※⼀般の利⽤者様との兼ね合いもありますので、開店時間から使⽤終了時間まで、使⽤開始時間から閉店時間までの料⾦を頂戴します。

※上記以外のお時間をご希望の⽅は、別途ご相談ください。

※繁忙期など店舗状況によって、ご利⽤いただけない場合もございます。あらかじめご了承ください。

※予約をキャンセルされる場合、下記の基本料⾦を頂戴しております。あらかじめご了承ください。
7⽇前:30% / 3⽇前:50% / 前⽇:70% / 当⽇:100%

■ 研究室貸切利⽤

料金

9:00〜20:00

【平⽇のみ】11,000円/1H

最大定員:8名
面積:19㎡

※価格はすべて税込です。

※お⼀⼈様あたり⼊場料1,650円(税込)は別途頂戴いたします。

※準備・受付/後⽚付けの時間も含まれます。30分単位で承ります。

※延⻑の場合、経過15分毎に、上記1/4の延⻑料⾦を頂戴します。

■ イベントスペース貸切利⽤

料金

18:00〜20:00

【平⽇のみ】55,000円/1H
※最大定員40名

最大定員:40名
面積:70㎡
使用可能機材:マイク4本、アンプ、単焦点プロジェクター、Wi-Fi、ロッカー、イス、テーブル、キッチン併設

※イベントのオンライン配信可能です。費用は別途お見積りとなります。

※価格はすべて税込です。

※お⼀⼈様あたり⼊場料1,650円(税込)は別途頂戴いたします。

※準備・受付/後⽚付けの時間も含まれます。30分単位で承ります。

※延⻑の場合、経過15分毎に、上記1/4の延⻑料⾦を頂戴します。

お知らせ